エネルギー資源が極めて乏しい我が国は、エネルギー基本計画において原子力発電所で使い終わった燃料(使用済燃料)を再処理し、回収されるウランやプルトニウムを有効利用する核燃料サイクルの推進を基本方針としています。
この基本的な方針のもと、電力自由化をはじめとする電力システム改革等、電力事業を取り巻く新たな環境下においても使用済燃料の再処理事業やMOX燃料加工事業(以下、再処理等事業)を確実に進めるため、2016年10月、核燃料サイクル施設等が立地する青森に使用済燃料再処理機構(現 使用済燃料再処理・廃炉推進機構[NuRO]、以下、機構)が設立されました。
機構は、核燃料サイクルの中核となる再処理等事業の実施主体であり、全国の原子力発電所で発生した使用済燃料の再処理等事業を実施する責任を有しています。
機構は、我が国で唯一の商業用の再処理等事業者である日本原燃株式会社に再処理事業を委託し、青森県六ヶ所村にある同社施設において事業を進めていきます。
使用済燃料の中には、核分裂せずに残ったウランや新たに生成されたプルトニウムが合わせて95~97%含まれており、再処理工場において、使用済燃料をせん断、溶解、分離、精製、脱硝しウランやプルトニウムを回収します。
出典:(一財)日本原子力文化財団「原子力・エネルギー図面集」を基に作成
再処理事業と同様、日本原燃株式会社にMOX燃料加工事業を委託し、再処理工場で回収したウランやプルトニウムを混ぜ合わせ、MOX燃料工場においてMOX燃料と呼ばれる燃料に加工します。
このMOX燃料を再び原子力発電所(軽水炉)で利用することをプルサーマルといいます。
出典:(一財)日本原子力文化財団「原子力・エネルギー図面集」を基に作成